2010-06-03(木) 14:08:06
 『お客様からの通信』 足利市の S さん 栓材のフリーテーブル、リビングチェアーハイバック、ハイスツール、回転チェア角D等をお買い上げいただきました。

「我が家は店舗併用住宅です。
 お勝手と居間をリフォームしてショールームとしても使用しております。
テーブル、チェアー 共に部屋にマッチしてお客様に大変好評です。

2010-06-08(火) 09:35:38
 『お客様からの通信』 盛岡市の N さん 栓材の仏壇と、キャビネットをお買い上げいただきました。

なお、ここに掲載した写真の仏壇は、実際に納入した仏壇とは別なタイプです。

「外国暮らしが長く、若くして亡くなった息子を しっかり守ってもらうために! そんな気持ちで現地風な中にも和風で落ち着いた感じがして 等々考えた結果、以前に購入した経験もあり、常々感心がある御社純木家具の中の仏壇とキャビネットを選びました。
家の和室に置いたところ、デザイン、色調、全てに満足するものでした(予想通り)。
更には、親切な取扱説明書や工房の方からの材料に関するお話や職人さんの心持ちなど、皆様の製品に対する責任のありようを伺い、本当に安心して使えることを確認いたしました。
御社の益々のご発展を祈っております。

2010-06-10(木) 11:45:32
 『原板仕分け作業』

 昨日から、ニレ材の仕分け作業をしています。
朝から工房の若手スタッフが4名 天乾・人乾を終えた材を、
製材前の状態に丸太組みをします。
午前中で完了です。

2010-06-10(木) 11:51:22
 『原板仕分け作業』

 午後から、私の出番です。
30本の丸太組みを、一枚ずつ見ながら、用途別に仕分けをします。
3枚ハギ合わせのテーブル天板を選ぶ。
栓(セン)材と違って、ニレは ねじれが大きいので、歩留まりが悪いので、天板用は、なかなかできません。イスの座板と脚ばかりが多く、分けて運ぶ力仕事で、腰にこたえます。

2010-06-10(木) 11:55:06
 『原板仕分け作業』

 にじれ のほかに、普通の枝節、小豆色の葉節、芯周辺に
細かく、無数に入っているひび割れ。
それらを見分けて はねます。
良い部分だけ 製材で気取りをするため、墨付けをしておきます。

2010-06-10(木) 13:01:11
 『原板仕分け作業』

 夕方、今日はこれで 作業終了。
また、明日に残ったのは、7本分でした。

2010-06-10(木) 14:06:20
 『原板仕分け作業』

 翌日、朝から 残り7本分 続行しました。
午前 11時 私の仕事は終わったので、工房に引き揚げました。
岩泉純木家具のテーブルは、このように全て 私の目と手で
組み合わせが決定されています。

2010-06-11(金) 08:54:02
 【盛岡ショウルーム開設30周年記念特別感謝セール】

 1980年6月に盛岡材木町に出展してから、早いもので、満30年が経過しました。
一口に30年といいますが、お客様のご愛顧の賜物であると、心から感謝しております。有難うございます。

2010-06-11(金) 09:03:45
 【盛岡ショウルーム開設30周年記念特別感謝セール】

 明るい話題の少ない今日、皆様に少しでも元気になっていただくため、アナログ放送終了を1年後に控えて 最もセールの要望が多いテレビ台を、今までにない30周年限定価格でほうしします。
テーブル、イスなども今だけの30周年特価です。
首都圏にお住まいのお客様でも、小旅行がてら盛岡までいらっしゃって、お買い物をされると、温泉に泊まったり、新幹線の料金等が浮きますよ!
また、お時間が有れば、岩泉の龍泉洞や陸中海岸国立公園を見物しながら、岩泉の工房見学も歓迎いたします。
どうぞ、お出かけください!

2010-06-16(水) 09:05:48
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 1982年から始まった“木の家具展”今年は11月2日(火)〜8日(月) 田中八重洲画廊で開催されます。初回から数えて29回になります。
毎年、6月にメンバー持ち回りで打ち合わせ会を開催しています。
今年は、愛知県蒲郡市の“工房 塩津村”に集合。昼食をご馳走になりました。

2010-06-16(水) 09:07:33
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 昼食後、一色港から船に乗って佐久島へ渡りました。

2010-06-16(水) 09:09:31
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 走行20分ほどで佐久島に着いた。
島の案内図を見る。

2010-06-16(水) 09:11:35
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 石の彫刻作品。 佐久島の あちこちに あるらしい。

2010-06-16(水) 09:17:14
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 猟師小屋だろうか 真っ黒い。
コールタールを塗ってあるようだ。
太平洋戦争で、米軍の空襲を受けた頃、戦闘機から見えにくいように木炭を粉にして水で練って家の壁を真っ黒に塗ったのは、岩泉でもあちこちに残っていたが、このタールの強烈な黒さは、防腐剤の目的が強いのだろうか?

2010-06-17(木) 08:46:10
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 野辺のお地蔵さん?
こんな作品が、所々にある。

2010-06-17(木) 08:49:21
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 足湯一休さん と書いてある。
足湯の水槽に、手を入れてみた。
湯 ではなく、ぬるい水 という感じだ。

2010-06-17(木) 08:52:18
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 ここで、一気に視界が開けた。

2010-06-17(木) 08:53:21
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 砂浜沿いに ひたすら歩く。

2010-06-17(木) 08:57:37
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 木桟橋 と見える橋を渡る。
別に、渡らなければ行けないということではありません。
歩行する部分には 板が敷いてあり、コンクリートとか、鉄骨組みとは感じないが、構造材は鉄骨なのだろう。

2010-06-17(木) 08:59:52
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 ここで、また海岸へと戻るようになっている。

2010-06-18(金) 08:40:24
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 道に戻って、まだまだ歩きます。
向こうに見える大きめの建物は 保育園?かと思います。

2010-06-18(金) 08:42:14
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 向こうにも木桟橋が 小島に渡るように設置してある。

2010-06-18(金) 08:48:03
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 保育園?の隣接地にこんな施設が見える。
上にビニールシートを掛けると 雨が当たらず、ビアパーティなど楽しめそうだ。

2010-06-18(金) 08:52:35
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 ここから見える風景は、ちょっと日本でないような感じがした。
建物が異国風に思えたし、砂浜へのアプローチも、色彩が施してある。
その向こうの建物が、目指す民宿だ。

2010-06-18(金) 08:56:41
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 民宿 魚増 と書いてある。
やれやれ、やっと くつろげる と思ったが、荷物を置いて、またまた島の散策に歩き出した。

2010-06-19(土) 14:59:44
 【2010木の家具展打ち合わせ会】
 民宿 “魚増”を出ると、海水浴、アサリ漁にと豊かな遠浅の湾が見える。
佐久島の名物は“大アサリ” 特大の大ぶりのアサリで、煮物、吸い物、焼き物にと、利用されている。
タコしゃぶも、美味い。シャコもたっぷり盛り上げで、ご馳走である。また、蟹も手ごろな大きさの花咲ガニで、食べやすい。

2010-06-19(土) 15:04:41
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 佐久島の 大島に渡る木桟橋を渡る。

2010-06-19(土) 15:06:38
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 木桟橋の途中にアート作品がある。
インスタレーション風の作品だ。
正面から“ナイスカット”。

2010-06-19(土) 15:07:47
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 概観は、こんな構造作品。

2010-06-19(土) 15:19:20
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 右の大島と、左手の筒島の中間に白い輸送船が見えた。
EUからフォルクスワーゲンを積んできて、今度はトヨタ車を積んで、出て行くところだそうだ。

2010-06-20(日) 12:52:10
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 佐久島の散策中 正念寺という無人のお寺がある。

2010-06-20(日) 12:53:22
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 正念寺の縁側に坐像がある。

2010-06-20(日) 13:03:57
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 正念寺の横側には 石像が並んでいる。
その一つ 浮き彫りがすばらしいのに目を止めた。
戒名の最後に “信女”とあるから 女性なんだな。
万次3年10月8日 ということは、1660年にあたる。
今から350年ほど前に建てたのだろう。

2010-06-20(日) 13:08:25
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 道端に色々多彩な紫陽花が咲いている。
紫陽花は、土壌によって花の色が変わってくると思っていたので、白、ピンク、青、紫とそれぞれ花色が変わっている。
どんな手入れをしているのかな?

2010-06-22(火) 09:01:50
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 秋葉山の山頂付近にある 古墳。
この佐久島には、縄文時代の遺跡とか、古墳時代後期の、このような古墳が 50個ほど確認されているらしい。
その代表が、山ノ神塚古墳で、漁業を生業とした海部族の長の墓ともいわれ、石棺から美しい勾玉、金環、須恵器などが出土したそうだ。

2010-06-22(火) 09:02:51
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

 秋葉山第一号古墳

2010-06-22(火) 09:10:13
 【2010木の家具展打ち合わせ会】

秋葉山から下りて、民宿に向かう途中にあった
シュロ?でしょうか。
つかの間の休日を、楽しく過ごさせていただきました。
このあと、ふんだんに海鮮料理を味わい、ビールも美味しく、食後は、ぐっすり一眠り。 11時頃から、所定の打ち合わせ、といっても、今年11月の展覧会の役割分担と、サブテーマを練ることだけだが、毎回、このテーマが時間が掛かるのだ。今回は1時30分ころで、何とか一段落。まあ、比較的 早く決定した方だ。

2010-06-23(水) 17:33:33
 【お客様からの通信】 北海道 美幌町の A さん。

栓(セン)材 二枚矧ぎのテーブルをご注文いただきました。
2200ミリの長さで、奥行きが950ミリの大型なので、
ブックマッチで作りたかったのですが、バランスが取れないので、元と末を入れ替えて、奥行きが平均になるように組み合わせました。

2010-06-23(水) 17:42:47
 【お客様からの通信】 北海道 美幌町の A さん。
 「ふだんは夫婦二人だけなので、イスは5個あればいいだろうと 5個でスタートしましたが、最近、姉夫婦たち2組と、友達夫婦2組が集まることがあったとき 1脚足りないことがありました。これからも、この3組が集まることがあるだろうからと、1脚追加することにしました。
低めの座面高さが使いやすく気に入っています。
若いときは電車や建物の中のイスの高さは、それほど高いとは感じませんでしたが、最近は かかと が床に届かなくなってしまいました。このイスだと落ち着きます。」
  純木家具では、お客様家族の身長を伺ってから製作するので、このようにご満足いただくことができるのです。

2010-06-23(水) 17:49:15
 【お客様からの通信】 リビングラブチェアをお買い上げいただいた、盛岡市の F 様より
 「素晴らしい作品を購入できて、とても喜んでいます。
デザインは平凡だと思いましたが、私の好きな形で色合い・肌触りも良かったので愛用することに決めました。
毎日 気分良く眺めたり座ったりしています。50年も経った古い部屋に置かれて気の毒にかわいそうなイスだとも思いますが、近い将来、若い人たちに引き継ぐことも可能です。」

2010-06-23(水) 18:08:53
 【お客様からの通信】テーブルとイスをお買い上げいただいた 盛岡市の M さんから。

「椅子がしっかり作られていて、とても気に入りました。
きしんだり、カタついたりせず、安心して座っていられます。
今まで座った どの椅子より安定していて、それだけで ほっとします。木だけで作られていて クッションも無いのに、身体になじみ、とても楽です。
机は漆塗りで、木目のハッキリしたものを買いましたが、意外と主張せず、使っていると落ち着きます。
自分よりずっと長生きした木の一部だと思うと 時間の流れが今までに無い不思議な感覚で胸に迫ります。」
 ※テーブルは、栗材、摺り漆仕上げでした。

2010-06-23(水) 18:15:50
 【お客様からの通信】
 軽量のセンターテーブルをお買い上げいただいた、盛岡市の S さんより。

「使い込んでいくうちに 愛着が湧くものと思います。
大事にします。」

 

2010-06-24(木) 10:04:16
 【お客様宅納入例】 盛岡市西青山 M 邸
 胡桃材のキャビネット。扉に花紋彫りを というご注文です。
フリーテーブルの天板に使う厚さ60mmの厚板を製材機で二つに挽き割り、22mmに仕上げて、それに花紋彫りを施しました。
写真左側は納入写真、中、右側は工房で製作記録写真です。
ちなみに扉の取っ手は、直径50ミリの大きさで というご指定でした。