岩泉純木通信Iwaizumi Jyunboku Times

9/22

暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、天気はすっかり秋の岩泉です。
台風10号から1か月も経っていませんが、気候はずいぶん変わりました。
あの頃は暑くて、作業していてものどが渇く一方。
でも断水で、給水車も来ず、お店の配送車も来ない。
それなりにお店の在庫も、手元の買い置きもありましたが、
いつ開通するかもわからない道路状況を目の前に、
できるだけ水を飲むのを我慢しながら、炎天下を歩いたものでした。
ところが、このところすっかり気温が下がり、
最高気温が20度に届かない日もちらほら。
半袖で歩くと肌寒いほどです。
また、曇り続き。
もうずいぶん、晴れの日が続くことがないように感じます。
今日も夕方から雨。
引き続き、二次災害のないことを祈ります。

さて、今日も嬉しいことに、お手伝いしてくださる方々が!
毎日のように足を運んでくださる、えー・・・お名前は控えときますか?
岩泉で知らぬ人はいない、と言っては過言ですが、
いつも町とみんなを明るくしてくださっているMさん。
今日はお借りしている高圧洗浄機で、柱などにこびりついている泥を
洗い流していただきました。
20160922_1

おかげさまで、すっきり!
写真で見ると、あまりきれいになっていないように見えますが、
実際は覆っていた泥が落ちて、材木がむき出しに。
泥は、表面が乾いても、内側が乾くまでには、かなり時間がかかります。
つまりその間、柱などは濡れたままになるわけですから、
泥を落とすことは、しっかり乾かすための重要な作業です。
水で洗うことは逆効果に思えますが、風通しさえ良ければ、
比較的早く乾き、また木にしみこむ量も、さほど多くはありません。
20160922_2

Mさんは、ご友人を連れてきてくださいました。
FさんとKさんは、それぞれ仙台と東京から、ボランティアに来てくださっています。
今日は主に、木工機械の、油磨きをお願いしました。
20160922_3
20160922_4

木工機械は、ほとんどが鉄製。
特に作業台は、常に材木で擦られ、磨かれ、鉄の表面がむき出しになっています。
そのため雨漏りや、今回のような洪水で濡れると、1日で錆びてしまいます。
20160907_7

これを食い止めるため、たっぷりと機械油をしみこませた布で、
ごしごしと拭いていただきました。
遠からず、機械屋さんに修理を依頼しますので、それまでもってくれるでしょう。

作業していただいている写真を撮り損ねてしまったんですが、今日はもうお二人。
電子機器メーカーであり、オリジナルオーディオメーカーでもある、
宮古マランツさんから、お二人応援に来てくださいました。
こちらで作っていらっしゃる真空管アンプの、特注の木枠の部分を、
うちで作らせていただいています。
お休みを利用して、お疲れのところ駆けつけてくださいました。
聞けば、3.11の津波でご自宅が被災されたとのこと。
そのときのご苦労を聞くにつけ、今回は海水ではなく、真水でよかったと。
また、自宅ではなく、職場でまだ幸いだったことを、実感しました。
皆さんのお心遣いとご協力で、今日も元気をいただきました!
ありがとうございました!
20160922_5

さて、私のほうはというと、昨日志和さんにやっていただいた、
漆場の壁剥がしの続きです。
上でも触れましたが、大事なのは濡れた土台などを乾かすこと。
そのためには、風通しが重要です。
漆風呂には窓がありませんから、大胆に壁を剥がしていきます。
とりあえず、泥はそのあと。
20160922_6

工房の、ほかの部屋の壁には、断熱材が入っていません。
漆場は、寒いと漆が乾かないため、多少グラスウールが入っています。
わたみたいなものです。

それがですね・・・。

他の部屋は、泥と多少のカビだけだったんですが、

ここは、断熱材に泥と水がしみこみ混ざり合って、

ひどいことになっていました。

20160922_7

閲覧危険なのでモザイクかけてしまいました(白目)